ドクターコーヒーが解約できない?LINEの解約方法や電話番号はここ!
ダイエットの良きサポーターとなってくれるドクターコーヒー。
注文してみたけれど、自分には向いていなかった。そろそろ解約しようかな?などそれぞれの理由で解約したい方もいらっしゃると思います。
が!!!!
いざ解約しようと思ったら「あれ?解約ができてない!」「返金や返品ってどうなってるの?!」とアワアワしてしまうこともあり得ますよね。
さぁ!!
そんなときのために!
そしてそうなってしまってるあなた!!!
一緒にこの記事を見て確認していきましょう♪
ということで、今回はドクターコーヒーが解約できない?LINEの解約方法や電話番号はここ!
と題しまして早速調べてみました。
Dr.Coffee(ドクターコーヒー)解約ができない?LINEの解約方法やそれ以外にあるの?
やむを得ない事情で解約する際は、原則LINEでの受付となります。
しかし、LINEが出来ない方はメールでの受付もしています。
LINEであってもメールであっても解約の連絡は、次回お届け予定日の5日前(土日祝を除く)までの連絡が必要になるので気を付けましょう!
「注文したのに届かない」から解約したい場合、注文完了メールが届いているか確認しましょう。
Dr.Coffeeドクターコーヒーからメールが届いていない場合は、そもそも注文ができていない可能性があります。
では、解約方法について説明します!
LINEでの解約方法
LINEでの解約をする際は、まず、オートメーションサービス(お客様窓口)に連絡をしてドクターコーヒーのアカウントを友達に追加します。
-
ドクターコーヒーオンラインショップオートメーションサポートに電話する。
-
SMS(ショートメール)から【解約・休止専用 ドクターコーヒー】のアカウントを登録する。
-
トーク画面の下の方にある【エントリーフォーム受け取り】をタップする。
-
【解約・休止 エントリーフォームを受け取る】をタップする。
-
名前などの必要事項を入力する。
-
エントリーフォームの手順に従って解約する商品を選び【ご解約または休止のエントリーをする】をタップする。
-
解約受付完了のメッセージが届いたら解約完了!!
エントリーが次回の発送日5日前(5営業日前)までに間に合わないと「6」の手順のあとに解約受付不可のメッセージが届きます。
そうなると、解約が受付されていないことになるので、エントリーをする日にちと手順、送られてくるメッセージをしっかりチェックしましょう!!
ちなみに、オートメーションサービスの電話番号は下記になります。
- 購入時の注文番号
- 氏名
- 問い合わせたい内容
自動音声受付なので、24時間365日受付はしてくれます。
しかしドクターコーヒーでの解約の連絡確認は営業日のみになります。
例えば、営業時間外の受付の場合は、翌営業日での確認になるということです!
メールでの解約方法
メールは下記の通りです。
メールでの解約の場合は、以下の項目の記入が必要になります!
- 名前
- 電話番号
- 商品注文番号
本人確認のために、運転免許証など写真付き身分証明書を表裏撮影して添付する必要があります。
すると折り返しの連絡がくるので、質問に答えるなどの手続きをして解約完了になります!!
LINEでもメールでも、とにかく5営業日前までの連絡が必要になることが注意点となります!
そこだけを気を付ければ、あとは手順通り進めていくだけです!
そして、きちんと受付完了の連絡を受けたことを確認しましょう!!!!
定期縛りがないのでいつでも解約OK!
ドクターコーヒーの定期便コースを契約された方は、受け取り回数に関係なくいつでも解約が可能になります♪
お得な初回分だけ受け取って解約!なんてことも可能なのです!!!!
味の好みや、体質に合うかどうかは試してみないと分からないので、初回だけのつもりで注文してみるのもいいかもしれませんね♪
Dr.Coffee(ドクターコーヒー)返品するには?
返品方法について見て行きましょう!
実は、ドクターコーヒーではお客様側のみの都合での返品は受け付けていません。
解約の期限に間に合わず届いてしまった場合も返品は不可能になります。
①注文違いや破損などがあった場合のみ。
②商品到着後、7日以内であること。
③事前連絡をしていること。
この3つが返品の際の必要項目になります。
何かトラブルがあった場合は、日数や事前連絡等に気を付けて返品処理を行いましょう♪
Dr.Coffee(ドクターコーヒー)180日間返金保証の返金方法は?
ドクターコーヒーでは、定期コースの初回購入分のみの返金保証があります!!
それもなんと180日間という長さです!!!
使ってみたけど自分には合わなかった場合は、初回分を全額返金保証してくれるシステムです。
安心してお試しできるので嬉しいですよね。
返金保証を受けたい際は、LINEにて事前連絡が必要となります。
返金の流れについて説明します。
-
ドクターコーヒーオートメーションサポートに連絡をする。
-
SMS(ショートメール)にてLINEアカウントを受け取る。
-
LINEで友達登録をする。
-
トーク画面に「名前・電話番号・メールアドレス・返金保証を希望する旨」を記入してメッセージを送信する。
-
オペレーターからの返信に従って返送し、確認が出来次第、返金される。
となっております!!
ドクターコーヒーオートメーションサポートは、お問い合わせ内容によってLINEのアカウントが変わってきます。
返金保証の場合は、解約とはまた違ったアカウントになるので、オートメーションサポートでは間違えないようにしましょう!
返金保証の条件
- 定期コースの初回のみ
- 開封済みであること
- 発送済みの商品を受け取っていること
- 後払いの場合、入金済みであること
- 必ず事前にLINEで連絡をいれていること
- 商品を納品書を返送すること
これらの条件に注意して、返金保証の手続きをしましょう♪
Dr.Coffee(ドクターコーヒー)変更方法は?
ドクターコーヒーでは、定期コースの場合配送サイクルの変更も可能になっています。
配送サイクルとしては基本20日・30日・40日・60日の4パターンになっています♪
配送サイクルの変更をしたい場合は、現在使っているサイクルの「解約・休止手続き」をしてから再度別のコースの申し込みをする流れになります。
解約の場合はお客様窓口まで連絡をしましょう!
休止の場合はマイページから設定可能です♪
まとめ
今回は、ネットショッピングでは大切な解約方法や返金保証・返品についてまとめてみました。
オートメーションサービスは24時間稼働していますし、メールやLINEでの対応ということで、いつでも解約や返金保証の手続きが出来ることがとても安心だなと感じました!
今回は、ドクターコーヒーの解約できない!?返金や返品する方法は?について調べてみました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント